August 2006
August 31, 200614:49表敬訪問
August 31, 200608:46【訃報】 堀 道代 様 (堀敏郎さんのお母様)
August 30, 200621:06東海四県大会プログラム
東海四県大会のプログラム【第1稿】です。
各県の皆様から参加申込書を送付いただきまして、ありがとうございました。
今回のプログラム作成にあたっては、清水工業高校の伊藤先生がバリバリとつくってくださりました。
ありがとうございました。
・東海四県大会プログラム
【各県の方への連絡】
ご覧になった上で、誤字脱字、入力ミス等をご指摘いただけたらと思います。
メールまたはコメント欄にお書きください。
よろしくお願いいたします。
続きを読む
各県の皆様から参加申込書を送付いただきまして、ありがとうございました。
今回のプログラム作成にあたっては、清水工業高校の伊藤先生がバリバリとつくってくださりました。
ありがとうございました。
・東海四県大会プログラム
【各県の方への連絡】
ご覧になった上で、誤字脱字、入力ミス等をご指摘いただけたらと思います。
メールまたはコメント欄にお書きください。
よろしくお願いいたします。
続きを読む
August 30, 200621:03東海四県大会開催要項
9月9日(土)〜10日(日)に、清水工業高校で開催される開催される東海四県大会の開催要項です。
遅ればせながらアップロードしておきます。
どういうわけか、アップロードを忘れていました。
・東海四県大会開催要項
☆ 開催要項送付時に確定していませんでしたが、宿泊料について記載します。
・事前予約において夕食を欠食する場合には1500円を減じます。
・事前予約において朝食を欠食する場合には1000円を減じます。
☆ 役員懇親会について
・場所 ホテルシーグランデ 八階宴会場
・時間 9月9日(土) 19:00〜
以上、よろしくお願いいたします。続きを読む
遅ればせながらアップロードしておきます。
どういうわけか、アップロードを忘れていました。
・東海四県大会開催要項
☆ 開催要項送付時に確定していませんでしたが、宿泊料について記載します。
・事前予約において夕食を欠食する場合には1500円を減じます。
・事前予約において朝食を欠食する場合には1000円を減じます。
☆ 役員懇親会について
・場所 ホテルシーグランデ 八階宴会場
・時間 9月9日(土) 19:00〜
以上、よろしくお願いいたします。続きを読む
August 30, 200617:29【五輪国内候補地】東京に決定

livedoor ニュース - 【速報】五輪国内候補地 東京に決定
2016年の第31回夏季五輪大会の国内候補都市が30日、東京都に決定した。
同日東京都港区の新高輪プリンスホテルで開催された国内候補都市選定委員会で、日本オリンピック委員会(JOC)役員25人と競技団体代表30人の計55人の選定委員が投票を行い、33票対22票で東京都に軍配が上がった。
東京都と福岡市はそれぞれ、4月に立候補意思表明書を、6月に開催概要計画書をJOCに提出し、国内候補地を争っていた。午後1時から始まった選定委員会では、両都市が1時間ほどの最終プレゼンテーションを行い、それぞれ主張を展開したが、最終的には東京都が勝利した。
今後は、国際オリンピック委員会(IOC)の検討・調査などを経て、2009年10月にコペンハーゲンで開催される総会で開催都市が決定する。
August 30, 200607:54東京か福岡か?

JOC - 招致活動
オリンピック競技大会は日本の将来を担う子供たちに夢と希望を与えるだけではな く、地域の活性化やスポーツを通じての様々な国際交流を育み、それがスポーツ文化として永遠に継承される人類最大のスポーツイベントです。続きを読む
現在、JOCでは2016年に開催される第31回オリンピック競技大会を招致するため、様々な活動を行っております。
2006年6月30日には福岡、東京の両都市より第31回オリンピック競技大会(2016年)国内立候補都市開催概要計画書が提出され、7月に入り各都市での現地調査がスタートしました。
2006年8月30日には、国内立候補都市選定委員会により、2016年のオリンピック開催の国内立候補都市が決定されます。
このページでは、JOCのオリンピック招致活動に関する最新情報や各種資料などを、順次公開していきます。ご注目ください。
August 29, 200621:04国体参加申し込み
August 20, 200620:06国体予選会 【競技結果】
・国体予選会 【競技結果】
選手・役員の皆さん、お疲れさまでした。
国体選手に先行された皆さん、本大会での健闘を期待します。続きを読む
August 20, 200617:42成年選手
August 19, 200608:08ウィークエンド中部
August 18, 200621:36薬効
August 18, 200611:31【競技結果】第24回全日本マスターズ選手権大会
7月に鹿児島県で開催された第24回全日本マスターズ選手権大会の競技記録が日本ウエイトリフティング協会のサイトに掲載されています。
・第24回全日本マスターズ選手権大会
生涯スポーツの普及ということで、ウエイトリフティングのマスターズ大会の参加者も年々増えているようで、今年の大会も盛況だったようです。
参加人数が多すぎた故に競技進行にも時間がかかり苦労されたとのことです。
参加者の皆さん、大会を運営してくださった皆さん、お疲れ様でした。
来年は香川県の開催だと聞いたのですが、どうでしょうか。ご存じの方、教えてください。続きを読む
・第24回全日本マスターズ選手権大会
生涯スポーツの普及ということで、ウエイトリフティングのマスターズ大会の参加者も年々増えているようで、今年の大会も盛況だったようです。
参加人数が多すぎた故に競技進行にも時間がかかり苦労されたとのことです。
参加者の皆さん、大会を運営してくださった皆さん、お疲れ様でした。
来年は香川県の開催だと聞いたのですが、どうでしょうか。ご存じの方、教えてください。続きを読む
August 17, 200615:54スポーツ異競技間交流

筋力トレーニングをおこなう場合に、マシントレーニングやフリーウエイトトレーニングなど、いろいろな方法があります。
フリーウエイトトレーニングでもクイックリフト系のトレーニングの場合には特にフォームが大事になると思います。
写真は兵庫県舞子高校の園家先生です。
かっこいいし素敵な方です。
十勝毎日新聞社[勧めよう!スポーツ異競技間交流]
兵庫県は今年開催の「のじぎく兵庫国体」(9月30日−10月10日)を見据え、選手強化策「プロジェクト1」を2003年に立ち上げ、異競技間交流を盛り込んだ。同プロジェクトのディレクターを務める平尾誠二氏(神戸製鋼ラグビー部ゼネラルマネジャー)の提案だった。ヒントとなったのは日本オリンピック委員会でシンクロナイズドスイミング、新体操、体操、フィギュアが交流、芸術性を磨いた「芸術系競技合同トレーニング」だった。続きを読む
県内の40競技団体が会して指導者間の連携を深め、選手を含めた交流合宿をウエートリフティング、陸上、レスリングの3種目で進めた。特にウエートリフティングは、筋力トレーニングのノウハウが確立されており関心を引いた。指導した舞子高ウエートリフティング部の園家恭一監督は「重さだけにこだわっては体全体の動きの向上に結び付かない」と、筋肉、関節を効率よく連動させるには正しいフォームが重要と解説。交流合宿に参加した神戸高塚高レスリング部の渡邊恵三監督は「フォーム習得は故障者減少にも結び付いた」と成果を挙げる。
陸上の蓬田和正選手(姫路商高)も「細かな技術を学べて良かった」と、筋力トレーニングを活用、翌年には全国制覇も達成した。フットワークが求められる卓球にも交流の輪は広がった。